2015年9月19日

落ち葉集め For compost

庭のヤマボウシの落ち葉を拾い集めて、屋上のプランターに漉き込む --- 去年やってうまくいったので、今年も。落葉樹のほうが堆肥化しやすいと読んだけど、本当にその通りで、 たとえばキンモクセイの硬い葉は堆肥化するまでに時間がかかります。

大きな袋に入れてためておきます

落ち葉だけ拾い集めて終わりとはいかず、庭の雑草も抜いたら、久しぶりに眺めのよい庭になりました。蚊がまだ沢山いました。

落ち葉と雑草で見苦しかった庭

ヤマボウシに設置して間もなく1年が経つシジュウカラ用の巣箱。本で読んだ通り、アシナガバチのすみかになっているもよう。蓋を開けたら、驚いたのかトカゲかヤモリのような生き物も穴から顔を出しました。同じ本によれば、そういうものは鳥にとっては問題ないので放っておけばよいということなんだけど・・・。

穴のむこう側から蜂がこちらを見ています

8 件のコメント:

ドラねずみ さんのコメント...

4月から、神社総代と言う職を拝命。平たく言うと神社の掃除当番です。今度の日曜日は年に一度の祭礼です。その為今日は大掃除。屋根に上って樋を掃除しました。何せ神社に落ち葉はつきもの、樋は溢れんばかりに詰まっています。何カ月 いや ほぼ1年樋に閉じ込められた落ち葉は、上質な腐葉土に変わっていました。落ち葉に主人公は楠で、自身に殺菌作用があるので容易に腐葉土にはならないのですが、花がらや舞上げられた土埃と共に、腐葉土に変わったようです。中からムカデの幼虫が出てきたので、腐葉土になっていることは請負です。 当然ながらその腐葉土は戦利品として持ち帰りましたよ。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

神社総代と掃除当番はずいぶんイメージの開きがありますね。
どんな立派なお役目なのかと思いました。

1年分の落ち葉と日光と降雨でさぞかし上質な腐葉土に…
腐葉土ももちろんですが、これからの季節は単なる落ち葉も
戦利品でしょうか?
神社や寺などで落ち葉を箒で履き集める光景は風情が
ありますね。

ドラねずみ さんのコメント...

イメージを壊して申し訳ないのですが、ブロワーを使っています。風神さんの様に風を吹き付け落ち葉を飛ばすんやでえ~。エンジン式と電動式があるんやけどお~、わては電動式を使っておます。エンジン式の方がパワーがあって軽魚ますが、ガソリンの臭いに弱く酔いますのや。でもっぱら電動式を愛用しておます。ノズルの先をすくう様に前後にスイングさせるとサクサクと落ち葉が浮いて飛んで行きますのや。サクサクポンで面白いでっせ。何事も楽しくやらんとあみませんな(^^)

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

ははは、箒じゃなくてブロワーですか。
秋のお寺の夕暮れ時に和尚さんが箒で…のイメージではないのですね。
見たことはあるけれど使ったことはないです。
大量に一気に落ち葉を動かせて爽快なんでしょうね~

ドラねずみ さんのコメント...

電動ブロワーも慣れてくると面白いですよ。仲間が見ていないところで、背面に回したり、またの下をくぐらせたりしてみようと思います。タイムトライアルもおもしろいかも。いつもの場所を何分何秒でフィニッシュできるか、自分との闘いです。熱くやらないとつまんなくなってしまう。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

総代、つまり掃除当番(^.^)の頻度はどれくらいなのですか?
履いても履いても…の季節だから楽しい方法を見つけて遊び半分でやれたらいいですね。
焼き芋は無理ですよね(^^)

ドラねずみ さんのコメント...

小牧市には、地域3あい事業と言う活動があります。市内全地域の6割強が加盟しています。「ふれあい」「学びあい」「支えあい」をキーワードにした活動で、私は発起人にして委員長をやっています。以前イナックスライブミュージアムへモザイクタイルを作りに行ったのもその活動の一部です。焼いも大会はその一環としてやったことがあります。随分盛り上がります。キャンプファイヤーの様に木をやぐらに組んで燃やし、おき火を崩しドーナッツを作りその上にいもを並べ、落ち葉を被せて蒸し焼きにするのです。30~40分するとこんがり極上の焼きイモが出来ます。そのままではのどがつまるので、芋煮やおでんを頂きます。その前に区内をウォーキングするので。体にとっても良い催しです。一昨年、先一昨年雨に祟られ、中止にしました。サツマイモは近所の農家さんからの寄付なので、やらなくてはなりませんが、延期すると次の事業と重なってしまうからです。この頃はウォーキングと餅つき大会を併せて開催しています。リクエストが多くなれば焼きイモを復活します。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

そうだったのですね。
心身ともにさわやかな活動ですね。
昔から続いてきた季節行事を皆で青空の下行えるなんて。
焼いもに芋煮におでんに餅。
どれも青空の下、ちょっと肌寒い中いただくのに最高でしょうね。