ご近所さんからきゅうりをいただいたときの"伝言レシピ"。すり鉢でごまをすり、きゅうりをすり、冷水を入れて、味噌で味付けてタレをつくり、そこに熱いうどんをつけていただく -- というもの。伝言だけでじゅうぶんイメージできましたが、興味があったので調べたら、埼玉県の名物料理で「すりたて」と「つったって」の合成語で「すったて」と呼ばれる料理があるようです。忙しい農作業の合間に、すりたてを突っ立ったままいただける・・・そんな語源らしい。熱いうどんではなく、冷やして水を切ったうどんでいただいてみました。
 |
ごまをすり、味噌を加えてすり、 |
 |
きゅうりをすり、冷水と白醤油少々加え、 |
 |
しそとみょうがを加えて、うどんと混ぜて |
 |
のどごし、味、香り、すべて良好♪ |
暑くてガスを使いたくない日や食欲のない日もこれだったら大丈夫そう。豆腐と合わせれば手軽な昼食にもなるかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿