もち米の上に味付けしたネギと豚肉 |
ベトナムのある村で、これを葉っぱで巻いて縛り、葉っぱごと鍋で茹でていた |
洗っただけのもち米をラップに包んで蒸してみるも、どうやら無理そうと気付き |
小さな器に入れ替えて、ラップなしで蒸す方法に変える |
水分が不可欠と感じ、各器に何度も熱湯を注いで蒸し続ける |
なんとか米が透明になって火が通ったようで、安堵!! |
もう一品は、豚&えびミンチを生春巻きの皮で包んで蒸す |
ホイアンという街の3大名物のひとつを真似てみた |
ナンプラーと唐辛子でいただく TVではひと口サイズでした |
後日、蒸しごはんの上に刻んだピーナツをかけて食べると、ぐんとおいしさアップ! |
詳しいレシピがないまま自分で作りやすいようアレンジしたベトナム料理は、こうしてどちらもおいしく食べられました。番組内の他の料理の記憶からすると、もち米を事前に30分くらい水に浸しておいたら、あくせくせずに蒸しあがったのかもしれません(「ちまき」はどうやって作るっけ?)。なぜかとても惹かれるベトナム料理。番組を観たら、米粉や生春巻きの皮を日々の料理にもう少し活かせそうな気がしてきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿