2014年3月12日

アスパラ菜

上越市内のJA「あるるん畑」にたーーーーくさん並んでいました。アスパラと菜の花の掛け合わせだから、アスパラ菜。下のほうの茎はアスパラの食感、上のほうは菜の花、風味はそれぞれ足して2で割ったような感じでした。


バター炒め くじらの大和煮は友人のお父さんのおすすめ品

おひたし

下のほうも茎がやわらかく、アスパラのようにスジもない。さっと火が通るし、食べやすかったです。

4 件のコメント:

ドラねずみ さんのコメント...

えっ、「アスパラと菜の花の掛け合わせ」?
アスパラガスはウドの仲間ユリ科出菜の花はアブラナ科。交配は無理ではないのかな。茎がアスパラガスの様な太さ長さの菜の花の仲間だと思います。ワサビ菜と言うのがありますがワサビと菜の花の交配種ではなく、ワサビの辛味がある菜の花の仲間です。もう少しすると口に入ります。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

あれー?違いました?
そんなふうに聞いたような気がしたんだけど。
そう言われればどちらかというと菜の花の特色が前に
出ていたような気も…
昨今の偽装騒動を思い出しました。
印象は思い入れで左右される…(^-^)

種が違うと掛け合わせることはできないのですね。
知らなかった…
アスパラはウドの仲間?
生え方と出で立ちが似ていますけど、葉っぱは違う?

ワサビ菜も菜の花の仲間!
どうりで。
ワサビのあの風味を期待して買って、食べて見みて
あれ?なーんだ、と拍子抜けた覚えが。
でも正体が分かったところで今年も買っておいしい食べ方を探してみるとします。

庭に畑ワサビというのを植えていますが、これは
ワサビの仲間かしら?
葉っぱを食べていいんだったかだめなんだか、もう忘れてしまって、
毎年鑑賞しているだけで…

ドラねずみ さんのコメント...

ワサビ菜の苗は、種苗店の店主が惚れ込んでタダで苗をくれましたが、イマイチでしたか。
畑ワサビは、ワサビの仲間のようです。根から殺菌作用のある成分を出し、自身にも殺菌作用が働き(自家中毒)で大きくなれなれないとか。普通の水ワサビは殺菌作用のある成分を水で流してしまうので大きくなれるそうです。他に
西洋わさびがあるようです。英名をホースラディッシュ(馬大根)。水耕栽培で殖やせるのでこちらの方が面白そうです。ワサビはアブラナ科でモンシロチョウの大好物なので注意が要るそうですよ。
http://www.waka3s.net/engei/nisshi/nisshi_sub/horseradish.htm

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

いえ、うまく調理できなかったせいと思います。また挑戦してみますね。

そういうのを自家中毒っていうのですね。
畑わさび、食べてよさそうですか?

西洋わさび。
パック売りの刺身なんかに添えられているあれは
みんな西洋わさびなんですよね。

ワサビはアブラナ科ですか。
それで菜の花と掛け合わせられるんですね。なるほど。