2014年3月4日

久しぶりのわくわく感

もう、言わずもがな。焼き栄えが全然違いました。ぶぉ~っと膨らむ、膨らむ。レシピ温度は180℃でしたが、このモデルのレシピ集のシフォンケーキは170℃になっていたので、170℃で焼いてみました。これまでは、レシピの温度+20℃、+30℃、時間も+10分、はてまた+30分(オーブン料理など)として、しぶしぶがんばってきたのですが・・・

久しぶりの興奮 これまでかなり我慢していたみたい

ルピシアのアールグレーで何年ぶりかの紅茶シフォン

35分の設定で、焼きました おぉぉ~膨らむね

こりゃすごい 私のシフォン史上初めての膨らみかも

なんとうれしい

菓子作り熱が再燃してしまうかも?

小学校の低学年の頃から、オーブンレンジを夢見るようになっていました。そのときめきが再びやってきたような、久しぶりのわくわく感です。

取説や付属レシピ集はi-Padで見ます

12 件のコメント:

ドラねずみ さんのコメント...

取説を見てビックリ・陶板による石焼き、スチームによる蒸し焼き、コンベクションファンによる強制対流。うーん最高のオーブンレンジ。鬼に金棒ですね。これが13,000円で落札オークションの腕も流石ですねえ。いやー参った参った。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

ドラねずみさんのリサーチ力にも参ります。
このオーブンを知る元になったサイトを執筆した方によると、
「焼く」という機能が重視された薦めたいオーブンは廃盤のが多いようでした。

ガスオーブンも憧れましたが、置く場所がありませんでした。
家の設計時に検討していたらビルトインにできたのですが。

製造後7年も経過しているので、この先どれだけ動いてもらえるでしょうか。

私はオークションの経験はありませんが、傍らで見ているとなかなか面白そうです。
文字の情報や写真からいろいろと読み取る力がつきそう。
今回は買う気で挑んでいたように見えました。

ドラねずみ さんのコメント...

ヤフオクをやっていますが、落札の時はドキドキですよ。制限時間ギリギリに落としたい値段の少し高めに入札すると落札できます。
土壇場で刺し逃げ切る。結局本当に落札したい人に落ちますね。 
ガス器具の開発部門にいたから、レンジについてはくわしいでっせ(^^)

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

最後の30分からが勝負のようですね。
売りたいときは、最終日を週末に設定したほうが多くの人が入札に挑めるとか。
あまり熱くなりすぎて、思った以上に高い値で買ってしまわないように上限を決めるのもポイントなのかな。

ガスオーブンにはレンジや解凍機能がないので、
置き場があっても選べないかな。
レンジのない生活はもう少し先延ばしです。

ドラねずみ さんのコメント...

家は、電子レンジコンベックです。コンベック(強制対流方式)は使っていません。娘たちがケーキやクッキーを作りに来ます。我が家はオール電化に程遠く、オールガスです(^^)。
しゃーにゃーねガス器具メーカーに勤めていたからね。OBも社員割引して貰えるので、TV「盾・鉾」で有名になった、カマド式ガス炊飯器を狙っています。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

電子レンジコンベック??
それはガスオーブンレンジなるもの?
かまど炊きごはん、いいですね。
昔はかまどで炊いて、おひつに入れて・・・
ですよね?

ドラねずみ さんのコメント...

電子コンベックと言うのは、ガスコンベクションオーブンと電子レンジが合体した調理具で、ガスを使うため高温の調理が出来ます。
大容量なので料理教室にも良く使われています。宜しければ↓を見てください。
http://rinnai.jp/products/kitchen/builtin_oven/bo_combo/bo_combo_point

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

おぉ、ガスにも電子レンジとの合体版があるのですね。
スタイリッシュ~
やはりビルトインタイプですね。
ビルトインでなくては置けませんよね。
おそらく縁がないんだろうなぁ。残念

ドラねずみ さんのコメント...

ビルトインじゃないのもありますよ。ビルトインのものは屈まないといけないから結構使いづらいものです。ドラねずみの相棒は卓上型です。かなりデカイですよ。 会社では栄養士がレシピを作り完成品のおこぼれに与っていました。これは開発部門の特権かもしれません。

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

あぁ、なるほど。
屈むのがしんどいこともあるかもしれませんね。
かなりデカイでしょうね。
屈まない高さにビルトインがベストでしょうか。

なるほどー。
付属のレシピ冊子がついていますが、そういうのはきっとそのような方々が担当されているのかな?

おこぼれにあやかれる代わりにいろいろと注文もあったのでは・・・

ドラねずみ さんのコメント...

お仕事なので注文はありません。ただただおこぼれにありつくのです。せっせっせさんの鳥かごに集まる鳥の様に(^^) コンベックの開発ではロールケーキが多かったですねえ。焼き斑を確認するには一番適していました。その後炊飯器の開発ではおにぎりにありつけました。冷めても美味しかったですねえ。TVの「タテVSホコ」に出てきた炊飯器は10万円近くもするんだけど結構売れているそうです。B級品の社内販売ではあっという間に売れて、OBの手まで届きません。残念!!

せっせっせ さんのコメント...

ドラねずみさん、

もっとこんがり焼けるように、もう少し短時間でカリッと焼けるようにできない?
などと、開発の要望を出すための試験調理かと思ったの
ですが、想像しすぎたかな。

なににせよ開発のおじさまたちがニコニコ?とロールケーキを
職場でほおばる姿なんてのは、和やかなでいいですねぇ。
さぞお仕事がはかどったことでしょう。(^∇^)…ね?