| 手作り市でコーヒーを淹れる寡黙なおじさまが素敵で、「ひとつください♪」 |
| 上加茂神社の手作り市会場入口にて |
| 6年生の修学旅行以来?殆ど記憶がないので初めてに等しい感動がありました |
| 金閣寺境内の日陰の水場にて、初めてルリビタキ(オス)に遭遇 |
| ふと立ち寄った版画のギャラリーの入口 |
| 「権太呂」で夕食にいただいた、そばとねぎを海苔で巻いて揚げた一品に舌鼓 これはぜひ試してみようと思います |
| やわらかて、くろもじではすくえないほどにトロンとした、抹茶味のわらび餅 |
| 北野天満宮の梅園は2~3分咲きでした |
| 初めてジオラマモードで撮ってみました 花だけにピントが合って、周囲が明るくボケた、好きな一枚です |
| 樹齢何百年もの大木を、トイカメラモードで撮影 |
| 頭頂部のツノが立派です |
| 学問の神様に祈る人々? 参拝を待つ長い列ができていました |
3 件のコメント:
ルリビタキ 可愛いですね。カワセミの背中もも瑠璃色と言いますね。瑠璃色→ラビスラズリ→ウルトラマリンなので、ちょっと違うんじゃない?と思うのですがどうでしょう。
http://www.color-sample.com/colors/349/
深竹月の方が近いように思います。http://www.color-sample.com/colors/3414/
でも何で鳥の色がこの色じゃなくてはいけないのでしょうか。川の上を飛んでいるとき川に馴染んで猛禽類から身を守る保護色になあるのかな? 瑠璃は半貴石だからあやかっているのかなどうおもいますか?
ドラねずみさん、
難しすぎて分かりません。
カワセミの青も瑠璃色というのですね。
知りませんでした。
瑠璃色といえば、松田聖子の「瑠璃色の地球~」しか浮かんできません。
・・・てことは、美しい青系の代名詞的に使われているのかな?
空の青とは違って、光輝くような・・・
私も何を書いているのだろうと思いつつメールしました(爆) そう瑠璃は、美しい青系の代名詞で使われていますが、正確な色を指していないねと言うことです。
コメントを投稿