週末に、友人の2度目のお誘いで京都に1泊旅してきました。必要最小限の荷物をリュック1つに詰めた中で、カメラは外せませんでした。帰路は、リュックの他に手荷物が紙袋ひとつ分増えた程度に留まりました。せわしない日常から一気にゆとりっぷ。
京都に私の何倍も土地勘のある友人が、双方の行きたいところを組み入れて、チケットや宿の手配からルート決めから、すべて事前に手配をしてくれた旅でした。ゆとりがあったので、余った時間に廻れた場所もあって、最終的にたどったルートはこのように。
1日目:マールブランシュ(ケーキ)→上加茂神社手作り市→金閣寺→権太呂(夕食)→宿(ビジネスホテル)
2日目:北野天満宮前 澤屋(粟餅)→北野天満宮梅園→太秦きんしょう(糸の販売店)→寺町界隈散策
宿の部屋からは「ひだり大文字」が見えました。京都に来たなぁと思いました。ひだり大文字?・・・みぎ大文字もあるの?
行く先々でおいしいパン屋さんがあり、昼食に朝食にと利用させてもらいました。1食300円でお腹いっぱい。
6 件のコメント:
せっせっせさん、こんばんわ~!!
私も土曜日(だけですが)京都に行ってました。大好きな手芸作家の下田直子さんの展覧会が美術館「えき」kyotoで開催されてたので!素敵で可愛くてうっとりする作品の数々で夢見心地で帰って来ました。毎年、京都には行くのですが、帰りのお楽しみはスバコで買うガズパールザンザンのグレープフルーツプリンです。う~!!また、食べたくなっちゃった!!
ちなみに、百万遍の手作り市もおススメですよ!!
まりすけさん、
お久しぶり~
まぁ、まりすけさんも?(^。^)
奇遇にも日曜日に時間が余ったので寺町を歩いていたとき、
目に留まるフライヤーがあって、見ると下田直子さんのでした。
展覧会に選ばれるのは、東京に次いでは京都なのだなぁと思ってフライヤーを元に戻したのですが、
まりすけさんはお出かけになっていたのですね!o(^▽^)o
私も何度か彼女の手芸本を借りたことがあります。
エコアンダリアの作品とか。
え?がずぱーるざんざん?(*^^*)
私うとくて知らないのです。グレープフルーツのゼリーではなくて
プリンなのですね?どんなのかなぁ。
私も帰りの新幹線の中で、友人おすすめの抹茶ゼリーをいただきながら帰ってきました。
店の名前は藤村…えーと、(^-^) まりすけさんならご存知かな?ほうじ茶ゼリーもおすすめとか。
新旧織り交ぜた、いろんなジャンルで魅力の多い街ですよね。
京都の手作り市は一度行ってみたかったんです。
日にちが先に決まって、その日限定の市を探したら上賀茂が見つかりましたが、
東寺の骨董市や百万遍の市も機会があればぜひのぞいてみたいです。
地元の方々だけでなく、遠く山口から出店されている方もいらっしゃいました。
手作りの情熱に垣根なしですね。\(^o^)/
せっせっせさん、こんにちは!
京都はお天気もよく、楽しい旅になられたようで良かったです。
また、素敵な写真をシェアしてくださり、ありがとうございました。
去年まで転勤で6年ほど関西に住んでいた私は、何度も日帰りで大好きな京都を訪れていたので、すごーーく懐かしかったです。
特にこの季節になると、あちこちで梅が咲くので「今年の北野天満宮の梅はどうかしら・・・?」と思っていた矢先に、写真を拝見させていただき嬉しかったです。
私は、天満宮前の粟餅が大好きで、何度も食べに行ったので羨ましい(泣)
ちなみに出町ふたばの豆大福や今宮神社のあぶり餅も大好物。
今は京都からも離れてしまいましたが、こちらでもお気に入りの場所や甘味をあちこち探索中です。
また素敵な旅をされたら是非アップしてくださいねー!
こんばんわ~!!
そ~なんです。ゼリーではなくてプリンなんです。おいしいですヨ。
抹茶ゼリー、中村藤吉さんかな?伊藤久右衛門さんもありますが、どっちかな?どっちもおいしいです!!
友人から頼まれた旭ポン酢は残念ながら伊勢丹には無かったので購入出来ませんでしたが、代わりにお菓子を購入しました。旭ポン酢は関西圏で絶大な人気があるらしいのですが、メーカーが大阪なので京都には無かったのかな?売り場の方に聞いたら四条の高島屋さんにはあるとの事。時間が無かったので行けませんでしたが・・・。
粟餅はお正月に行った時に行列が出来ていたので諦めました。あぶり餅、気になってるんですよね~!!出町ふたばの豆餅はとってもおいしいです!!夏に販売する水羊羹が食べたいのですが中々タイミングが合わず・・・。京都はおいしいもんだらけで困ってしまいますどすえ~!!
裕子@九州さん、
6年の間に何度も日帰り旅ですか~
だいぶ詳しくなられたんでしょうね
広い街にいろんな見る場所、楽しみ方がありそう
北野天満宮の梅の写真で懐かしんでいただけて嬉しいです。
梅の木の周りは入れないし、通路の幅も狭めなので、
満開の頃は大変な混雑になるのでは?
粟餅、やはり行列ができるのですね。
平日の10時近くと早かったので、すんなり入れたのですが・・・。
席数も多くはないのであっという間に行列ができるのでしょうね。
夫への土産にしようと持ち帰りを頼みましたが、夜にはだいぶ固くなっていました。本物の証ですね。
注文を聞いてから握ってくれているようでした。
出町ふたばの大福に並んだことあります~あの豆がいいんですよね!
転勤は大変な面も多いでしょうけど、
なんといってもその土地の風土、文化、気候に触れる機会ができますね。
九州の魅力をまたおいおい聞かせてください♪
まりすけさん、
アハハ。
藤と村を覚えていたみたいで、きっと前者ですね。
まりすけさん、京のおいしいもん通?
すごいです。
知ってしまうと、行かずにはおれない街だということなのでしょう。
甘味も勿論のこと、豆腐や、生麩や、稲荷寿司やうどんや・・・
甘くないものも魅力いっぱい。
個人店とその職人技が生き続け、愛される文化、素敵だと思います♪
コメントを投稿