~小さな経験、積もれば宝~
下2枚の写真の図柄は何ですか?もしかしてこの間折れたオリーブですか?たこかずらも良いけどこれもいいですねえ
ドラねずみさん、鋭い!これは持っている布製のコースターの絵柄を真似て描いていたつもりでしたが、大柄なのでコースターとは全然違う雰囲気になりました。描いているうちに、オリーブみたいだなぁと思っていたのです。折れたオリーブと、特別に限定していませんけどね ( ̄^ ̄)ゞ。タコカズラ? タコカラクサじゃなかったです?
そうやった そうやった タコカラクサでしたね。ちょっとユーモアがあってお気に入りです。癖になりますね。知らないうちに手が伸びて買ってしまいます。湯呑とお茶椀と一輪挿しがあります。オリーブカラクサ シリーズの計画はありますか???
ドラねずみさん、私も好きです。でも今回のはちょっと大ガラすぎたかなぁと思っています。絵の具なので、筆の跡が見えすぎていますし。オリーブカラクサシリーズ計画?次回は、友人に贈ったタコカラクサの器を目指したいです。これです。http://mochiwamochiya.blogspot.jp/2013/03/blog-post_1304.html描いていると酸欠になりそうな作業は今しかできない?!
http://mochiwamochiya.blogspot.jp/2013/03/blog-post_1304.htmlは12件もコメントがあったんですね。タコカラクサ描いてみたいけど自信ないなあ。目が寄ってしまいそうです。INAXライブミュージアムでタイル絵付けが上手くゆかなかったので尚更です。トホホ
ドラねずみさん、酸欠と目のしょぼつきが待っています。でも、タイルに描くより素焼きの土に描くほうが断然描きやすいはず♪それに、洋風のタイルに描くより、土のほうが似合いそう。挑戦、挑戦!(背中を押す)
何か心に引っかかっていましたが、畑についたら「ありゃまあこれか 似ているなあ」オリーブカラクサにそっくりな草が生えていました。名前は ヘアリーベッジ。ミカンの雑草防止に秋に種を撒いた緑肥です。日本「豆っ子」と言います。カラスノエンドウの仲間です。https://www.engei.net/Browse.asp?ID=21456 草で困るところに種を撒くと良いですよ。 確かに素焼きの方が釉薬を吸ってくれるので描きやすそうですね。ダメ元でかみさん誘ってドンブリ会館にでも出かけてみようかな。
ドラねずみさん、あれまぁ、そんなよい草が。カラスノエンドウのひ弱バージョン?枯れた後は敷きワラとして根っこの処理も不要とは、いいことづくめですね。釉薬を吸うからこその難しさ(描いている途中で筆の釉薬がなくなる)もありますが、それでも素焼きに描くほうが描きやすそう。奥さま誘ってぜひ蛸唐草に挑戦を♪
ヘアリーベッチはカラスノエンドウのひ弱バージョンではありません。反対です。アマゾネスカラスノエンドウですよ。対になった葉の幅が5cm位あります。対になって生えている細長い葉が美しすぎますよ。タイルの広い面に淡い色を配置することは難しかったです。隈取り筆と面相筆では元々無理で、平筆でも難しいでしょう。 線描きであればタイルの方が描きやすいと思います。ふき取れるし、爪楊枝でスクラッチも出来ます
コメントを投稿
10 件のコメント:
下2枚の写真の図柄は何ですか?もしかしてこの間折れたオリーブですか?たこかずらも良いけどこれもいいですねえ
下2枚の写真の図柄は何ですか?もしかしてこの間折れたオリーブですか?たこかずらも良いけどこれもいいですねえ
ドラねずみさん、
鋭い!
これは持っている布製のコースターの絵柄を真似て描いていた
つもりでしたが、大柄なのでコースターとは全然違う
雰囲気になりました。
描いているうちに、オリーブみたいだなぁと思っていたのです。
折れたオリーブと、特別に限定していませんけどね ( ̄^ ̄)ゞ。
タコカズラ? タコカラクサじゃなかったです?
そうやった そうやった タコカラクサでしたね。ちょっとユーモアがあってお気に入りです。癖になりますね。知らないうちに手が伸びて買ってしまいます。湯呑とお茶椀と一輪挿しがあります。オリーブカラクサ シリーズの計画はありますか???
ドラねずみさん、
私も好きです。
でも今回のはちょっと大ガラすぎたかなぁと思っています。
絵の具なので、筆の跡が見えすぎていますし。
オリーブカラクサシリーズ計画?
次回は、友人に贈ったタコカラクサの器を目指したいです。
これです。
http://mochiwamochiya.blogspot.jp/2013/03/blog-post_1304.html
描いていると酸欠になりそうな作業は今しかできない?!
http://mochiwamochiya.blogspot.jp/2013/03/blog-post_1304.htmlは12件もコメントがあったんですね。タコカラクサ描いてみたいけど自信ないなあ。目が寄ってしまいそうです。INAXライブミュージアムでタイル絵付けが上手くゆかなかったので尚更です。トホホ
ドラねずみさん、
酸欠と目のしょぼつきが待っています。
でも、タイルに描くより素焼きの土に描くほうが断然描きやすいはず♪
それに、洋風のタイルに描くより、土のほうが似合いそう。
挑戦、挑戦!(背中を押す)
何か心に引っかかっていましたが、畑についたら「ありゃまあこれか 似ているなあ」オリーブカラクサにそっくりな草が生えていました。名前は ヘアリーベッジ。ミカンの雑草防止に秋に種を撒いた緑肥です。日本「豆っ子」と言います。カラスノエンドウの仲間です。https://www.engei.net/Browse.asp?ID=21456 草で困るところに種を撒くと良いですよ。 確かに素焼きの方が釉薬を吸ってくれるので描きやすそうですね。ダメ元でかみさん誘ってドンブリ会館にでも出かけてみようかな。
ドラねずみさん、
あれまぁ、そんなよい草が。
カラスノエンドウのひ弱バージョン?
枯れた後は敷きワラとして根っこの処理も不要とは、
いいことづくめですね。
釉薬を吸うからこその難しさ(描いている途中で筆の釉薬がなくなる)もありますが、それでも素焼きに描くほうが描きやすそう。
奥さま誘ってぜひ蛸唐草に挑戦を♪
ヘアリーベッチはカラスノエンドウのひ弱バージョンではありません。反対です。アマゾネスカラスノエンドウですよ。対になった葉の幅が5cm位あります。対になって生えている細長い葉が美しすぎますよ。
タイルの広い面に淡い色を配置することは難しかったです。隈取り筆と面相筆では元々無理で、平筆でも難しいでしょう。 線描きであればタイルの方が描きやすいと思います。ふき取れるし、爪楊枝でスクラッチも出来ます
コメントを投稿